こんにちは!元美容部員のnalicoです。
つい先日のお休みの日、スマホをみたらこんな事がありました。

Wi-Fiがつながらな~い( ノД`)オーマイガー!!!
数か月に一度、家のWi-Fiが自動で切れてしまう時があるのですが、私はよく分からないので、いつも旦那さん頼りに繋げてもらっていました。
ですが、この日は旦那さんが仕事に行ってしまったばかり、、、
まぁ調べれば簡単に自分でも解決できそうなことでもあるし、Wi-Fiなくても普通にスマホは使えるわけなのですが、、、

いいや!今日はスマホもパソコンを使うのをやーめよ(^▽^)/
オンラインが暮らしに根付いているこのネット時代に、『オフライン』の日ってないですよね。
スマホを開けば、SNSやYouTubeで情報をキャッチしたり、テレビつければネットフ〇ックスで韓国ドラマを見たり、パソコン開けばブログを書いてみたり、、、
仕事お休みの日なのに、なんだか忙しい!笑
いつもの日常と流れを変えて、オフラインの一日を過ごしてみました。
すると、「気づき」がいっぱいです!
今回の記事では
- 「オンライン時代」の身体への影響
- オフラインの日にやることおすすめ3選
- オフラインの日に実感した3つのメリット
上記の内容でお伝えしていきます~!
もくじ
「オンライン時代」の身体への影響

ネットによるオンラインで、今の時代の生活はめちゃくちゃ便利ですよね。
なんでもすぐに調べられるし、オンラインで仕事もするとこができるし、SNSで友達の様子も知ることもできるし、アプリで色んなゲームが楽しめるし、地上波ではやらないディープな情報もYouTubeなどで得ることができる。
ネット環境があるとなんでもできちゃう素晴らしい現代社会ですし、もはやこれがなければ生活がかなり不便になります。
しかし、オンラインすぎることによってこんなことも感じませんか?
『疲れが取れない』
「オンラインのデメリット面をひと言で現してください!」なんて言われたら、これじゃないでしょうか?
オンラインによる「疲れ」を具体的に考えてみると、
- パソコンやスマホのブルーライトで目が疲れる
- 姿勢が悪い状態により、肩こりや腰痛などの体の慢性疲労
- スマホ見すぎて、ストレートネックになる
- 情報が入りすぎて頭が疲れる
- SNSなどで、自然と他人と比較してしまう心の疲れ
などなど、あげてみるとまだまだありそうです。
オンライン生活が当たり前になりすぎて、知らぬ間に体も心も疲れがどんどん蓄積しています。
『休みなのに、疲れがとれな~い( ノД`)』と思ったら、少しの時間でもオフラインを味わってみることをおすすめします!
オフラインの日にやることおすすめ3選
実際に私が、オフラインの日を作ったときに、これはやると良いな!と思った3つの行動をお伝えします。
- 普段やらない場所を掃除する
- 好きな運動をする
- 読書をする
それぞれお伝えしていきます。
普段やらない場所を掃除する

普段生活をしていると、目につく場所は掃除をしているけど、時間がないからココは掃除できていない!なんて場所はありませんか?
例えば、キッチンの引き出しの中や、戸棚に潜んでいる不要な書類、クローゼットの中のもう一生着ないであろう洋服たち。玄関のシューズクローゼットや収納スペース。
モノがいっぱいになっているところって時間がある時やろう~って思っていても、結局時間が作れなくてなかなかやらないですよね。
オフラインの日こそ、普段掃除できていないけど、いつかやろう!と思っていた気になるスペースを整理&掃除してみましょう。

不要なモノを捨てて、スペースができると想像以上に心がスッキリしました~✨
好きな運動をする

休みの日って、体が疲れていると、だらだらゴロゴロしてスマホやテレビを見たいですよね。でも、オンラインにしてしまうと、今度は頭が疲れてきます。
オフラインの日には、ぜひ自分の好きな運動をして体を動かしてみましょう。
軽く外へウォーキングをするでもいいし、おうちでストレッチや筋トレやヨガ、ダンス、なんでもOK!
少しでも意識的に体を動かすことで、姿勢改善や免疫もアップしやすくなり、疲れにくい体を作れます。
しかし、体調不良で体を動かせない場合は、無理せずゆっくりゴロゴロとお休みましょう。

私はヨガが好きなので、朝ヨガや太陽礼拝を行っています。
読書をする

スマホやパソコンを見る時間はあるけど、そういえば本読めてないな~という方は、読書をしてみましょう。
本などの書物からはスマホみたいにブルーライトが出ないので、目の疲労感や頭の疲れが全然違います。
時間がある時に読もうと思って溜め込んでいる本はありませんか?
オフラインの日にゆっくりと本から学びを得る時間をとってみると、凄く有意義になります。
自分の好きな漫画でもいいかもしれません!(^^)!

意外にも、静かに本を読む時間も非日常な感じがします✨
オフラインの日に実感した3つのメリット
Wi-Fiが繋がらなかった日、スマホやパソコンを閉じて、上記の行動(掃除・運動・読書)をしてみたことろ、特に感じたメリットが3つありました。
- 時間がゆっくり感じる
- 体の疲労感が取れる
- 気持ちがスッキリする
それぞれのメリットを見ていきましょう~!
時間がゆっくり感じる
日々オンラインで過ごしていると、『今日も一日あっという間に終わってしまったよ~!夕飯の準備しなきゃ!!!』なんて、時間の無さに少しストレスを感じることはありませんか?
特に私の場合、SNSとか見ているとあっという間に時間が過ぎていくのを感じます。
時間の無駄だな~とは分かっているんだけど、スマホを手にするとついクセで必ずチェックしている自分がいます。
この時間をちょっとでも無くしてみると、普段できていない事が出来たりして、『今日まだまだ時間があるぞ✨』と時間と気持ちに余裕が出てきます。
良い意味で時間がゆっくりと過ぎるのを実感しました。
体の疲労感が取れる
時間に余裕があると、運動したり体をメンテナンスする時間が取れます。
日頃の忙しさで凝り固まった体で、じっと座ってスマホやパソコンを見ていると疲れが滞ったままになります。
体を動かすことによって、筋肉が鍛えられたり、リンパが流れやすかったり、呼吸を深めることができます。
改めて、自分の体のために丁寧に運動してみるとリフレッシュになって、体がスっと軽くなるのを感じました。
気持ちがスッキリする
オンライン生活で過ごしていると、毎日たくさんの情報を得ることができる反面、情報が多すぎて、頭の中が整理がつかなかったり、焦りや不安が生まれたり、心があっちいったり、こっちいったり、、、。
いったんその生活から離れてオフラインにすることにより、考えを整理をすることができます。
考えが整理されると、心も穏やかさを取り戻すことができるので、ちょっと前まで悩んでいたことが、あっさり解決しやすくなるのも実感しました。

心を落ち着かせたい時は、『瞑想』もおすすめです♡
まとめ
『オフライン』で過ごしてみたら一日が充実した話!をお伝えしていきました。
オフラインの時間を作ってみると、体も心もすっきりできて、想像以上に身体が充電できる感覚があります。
身体が最近なんか疲れが取れないな~。と感じたら是非オフラインの時間を意識的に作ってみてください。
少しの時間だけでも効果的ですよ♡