こんにちは!nalicoです。
美容部員ってマツエクやつけまつげってダメなのかな?
普段つけてるから、外したら目が小っちゃくなっちゃうしな~!泣
ちなみにマツエクとかOKな美容部員のメーカーってないのかな???
マツエクやつけまつげを普段からつけている女性って多いですよね。
でも美容部員の身だしなみになると、マツエクやつけまつげが禁止のところって多いんです。
今回の記事では
- 美容部員がマツエクやつけまつげがNGの理由とは?
- マツエクなどが付けられない時の対策とは?【目が小さくなる人必見】
- マツエクなどがOKな化粧品会社はないのか?
私はこんな人です

元美容部員。化粧品業界歴8年です。
私は学生時代、つけまつげヘビーユーザーでした。
なので化粧品会社に入社するときにまつ毛事情に悩みに悩みました。
「だって、目が小っちゃくなっちゃうんだもん!泣」笑
美容部員のお仕事に就こうとしていて、私と同じようにまつ毛のことで悩んでいる方、割と多いのではないでしょうか?
もくじ
美容部員がマツエクやつけまつげがNGの理由とは?

実際には、全ての化粧品メーカーの美容部員がマツエクやつけまつげがNGなわけではありません。
が、比較的NGな会社が多いと思います。
マツエクなどがNGの最大な理由は、
「マスカラやビューラーが売れなくなるから」
例えば、目を大きく見せたくてマスカラを買いに行くとしましょう。
美容部員さんに「このマスカラとビューラーを使えば目を華やかに大きくみせれますよ」と言われて、美容部員さんの目をパっと見た時にマツエクやつけまつげがついていたらあなたはどうしますか?
その美容部員さんの目元が大きくて魅力的であれば、「私もマツエクとかつけてみようかな?」なんて思うかもしれません。
全員が “やっぱりマスカラじゃなくてマツエクにしよう”という心理が働くわけじゃないと思いますが、マツエクをしてるのにマスカラをおすすめする時の説得力は少し薄れてしまうと思います。
接客する時にお互いの顔を見るお仕事なので、お客様は自然と美容部員のメイクに目がいきます。
美容部員のメイクを見本にして商品を買われる方もいるので、自社商品のマスカラやビューラーで魅力的に自分のまつ毛を華やかに魅せることができれば、売れる確率が上がるのです。
以上がマツエクやつけまつげがNGの理由となります。
マツエクなど付けられない時の対策とは?【目が小さくなる人必見】

しょうがないから、マスカラとビューラーで頑張るかぁ。と思って、いざやってみると、
- なんだか目が小さく見えて華やかさがない!泣
- 時間が経ってくると、まつ毛が下がってくる!泣
などの悩みが出てくるかもしれません。
私も学生時代、つけまつげがないと外に出られない!と思うほど毎日つけていたので、自分のまつ毛で生きていくことに抵抗を感じていました。
何か対策はないかな?と思った時に、
「まつげパーマ」という選択肢に辿りつきました。
美容部員はまつげパーマはOK?
まつげパーマなら自分のまつ毛なのでマスカラも使いますし、パーマかけて数週間したらちょっとづつ下がるのでビューラーも使います。

なので、まつげパーマは基本OKです✨
化粧品会社に入社した時にまつげパーマをかけている先輩がいっぱいいたので、私も迷わずかけることにしました。
まつげパーマにして良かったな!と思うことは、ビューラーであげるよりも一本一本セパレートになるので、マスカラも綺麗につきますし、夕方や夜になってもまつ毛が下がってこないこと。
そして、つけまつげを付けていた頃よりナチュラルに目が大きく見えるので、メイクが綺麗になったね!と周りに言われることも多々ありました。
まつげパーマの注意点
美容部員はまつげパーマはOKとお話ししましたが、ひとつだけ注意点があります。
「あくまでも自然なデザインのまつげパーマで!」
まつげパーマをかける時、デザインなどを相談して決められところも多いと思います。根本からしっかり立ち上げるめのや、自然なカーブを作るものなど。
経験上まつ毛パーマのもちをよくするために、根本から立ち上げたほうがまつ毛が上がっている期間が長く感じます。
でも、特にもともとまつ毛が長い人がこれをやると、がっつりめに上がりすぎるので、研修などで会社に行ったときに厳しい先生がいると注意を受けることがあります。
実際、私は注意を受けたことがありました!笑

上げすぎはダメですよ!まつ毛パーマOKだけど自然なカールにしてね!!!
それ以降、自然な立ち上げのカールにするようにしています。
なので、まつげパーマ自体は問題ありませんが、上げすぎないようにかけることをおすすめします。
マツエクなどがOKな化粧品会社はないのか?

大手化粧品会社は基本マツエクNGなところばかりです。
ただ、私の知っている限り「資生堂」だけは、つけまつげを販売しているお店もあるので、つけまつげOKです!(噂によると、マツエクもOKと聞いたことがありますが、これに関しては定かではありません。)
つまり、つけまつげを販売している会社であれば「つけまつげはOK」ということになります。
今後、美容部員のいる様々な化粧品会社で、つけまつげを販売しはじめたらOKになる会社が増える可能性は高いでしょう。あとは、身だしなみのルールが少し緩くなればマツエクもOKになることもあるかもしれませんが、現段階では厳しめです。
アルバイトくらいで働けるコスメショップとかであれば、マツエクもつけまつげもOKなところがあると思います。
もしマツエクやつけまつげがOKな会社を発見したら、情報を載せていきますね。
まとめ
- マスカラやビューラーが売れなくなるから、マツエクなどはNG!
- 美容部員は「まつげパーマ」はOK!
- マツエクなどOKな会社も一応あるが、少ない。
本当は、マツエクなどに頼らなくても自分のメイク技術をあげていけたら一番いいとは思うんですけどね。でも、まつげの事で悩む気持ちがすごく分かります。
以上、美容部員のまつ毛事情でした✨