こんにちは!nalicoです。
世の中、立ち仕事している人って多いですよね。販売職の方々は一日中立ちっぱなしではないでしょうか。
特に立ちっぱ代表のお仕事「美容部員さん」のお悩みを聞いてみましょう。

立ち仕事を一日していると、腰まわりが疲れてきます~!
足の付け根も違和感がある気がするし、
おうちで簡単にできるストレッチないかな?
ヒールでの長時間の立ち仕事になるので、特に骨盤周辺に違和感を感じる方が多いのではないでしょうか?
今回の記事では
- 立ち仕事をしていると起こりやすい腰まわりのトラブルとは?
- 腰まわりのケアするべき重要な筋肉とは?
- 寝る前の簡単ストレッチで腰まわりの疲れをリセットしよう!
上記の内容でお伝えしていきます。
私はこんな人です

元美容部員。化粧品業界歴は8年です。
ヨガインストラクターの資格も取得しています。
私自身も立ち仕事をしていると、特に腰の疲れや股関節の硬さなどをよく感じます。
体の疲れを放置するのが一番良くありません。
私も日々行っている、おうちで簡単にできる骨盤まわりのストレッチをご紹介しますね✨

もくじ
立ち仕事をしていると起こりやすい腰まわりのトラブルとは?

美容部員の場合、ヒールをはいていたり、腰のどちらかにブラシポーチを下げているため重心がかたよったりと常に体に負担がかかっています。
これにより骨盤まわりに以下のようなトラブルがありませんか?
- 腰の痛み
- 反り腰
- ぽっこりお腹
- 股関節の痛み
- ブラシポーチを下げている方の足の付け根の違和感 etc….
このようなトラブルをひとつでも感じたら骨盤周りのケアが必要です。
トラブルが複数になったり、悪化する前に日々おうちで体をメンテナンスしましょう!
腰まわりのケアするべき重要な筋肉とは?
腰まわりを支えている大きな骨といえば、「骨盤」や「股関節」です。
さらに、この大きな骨を支えるために頑張ってくれている筋肉があります。
それが「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉です。この筋肉をケアしておくと腰まわりのトラブル解消に繋がります。
梨状筋ってなに?

イラストの通り「骨盤」と「股関節」に繋がりのある重要な筋肉です。
梨状筋はお尻の深いところにあるインナーマッスルの筋肉で、坐骨神経のすぐ近くにあります。
梨状筋が固くなったり緊張してしまうと、坐骨神経を圧迫して股関節や骨盤周りの様々なとトラブルを起こしやすくなります。

「坐骨神経痛」という言葉もよく耳にしますよね!
また梨状筋は腰骨の下にある仙骨(お尻の大きい骨)と繋がっているため、梨状筋が縮むと腰痛が起こります。なので慢性的に腰痛を持っている方も梨状筋をストレッチすることがオススメです。
梨状筋が固くなると起きるトラブルとは
長時間立ち仕事を行っていると、お尻周りの筋肉(梨状筋など)が緊張して固くなり、そのままにしておくと、股関節まわりの動きが悪くなったり、腰の痛みが生じます。
梨状筋が固くなると、下半身の血流が悪くなります。下半身の血流が悪くなると全身の冷えにもつながり、基礎代謝も低下しやすくなります。
基礎代謝が低下することにより以下の症状も起きやすくなります👇
- 冷え性
- むくみ
- 下半身太り
- たれ尻
- セルライト
- 疲れやすい
- 不眠 etc…..

骨盤周りの痛みだけでなく、基礎代謝もダウンにも繋がってしまうので、早めに改善しておきましょう!!!
寝る前の簡単ストレッチで腰まわりの疲れをリセットしよう!
今回お伝えするポーズは1つだけ!「4の字ポーズ」というものです。
「梨状筋」をストレッチする簡単なポーズとなります。
おうちに帰ってのんびりできる時間にテレビを見ながらでも行えますので、
さっそく一緒にやってみましょう。
「4の字ポーズ」で梨状筋をストレッチ!

①両手をお尻の後ろにつきます。片方の足のヒザを立て、もう片方のヒザを曲げて、ももの上にのせます。

②乗せている方の足首はフレックス(写真のように足首90度に曲げておく)にしておきます。乗せている足の股関節は外側に開くように意識します。

③腰が丸まる(猫背)になる場合は、お尻の下に高さを出すことをオススメします。ブランケットやブロックを置いてその上に座ってみましょう。タオルやクッションなどで高さを出してもOKです。
背筋が伸びやすくなるはずです。

股関節が外側に開きにくいな!と感じたら、息を吐きながら手でヒザあたりを押してみると外側に開きやすくなります。手と呼吸でサポートしながらおこなってみましょう!!※反対の足も同様に行います。
- 背筋を伸ばす
- 痛気持ちいいところまで股関節を外側へ開く(痛いはNG)
- 無理はしない♡

最初はすごく硬さを感じると思います。
日々やっていくうちに柔軟性が出てきて、
腰まわりの疲れがラクになっていきますよ✨
まとめ
美容部員などの長時間の立ち仕事をしていると、腰まわりのトラブルが起きやすいことをお伝えしてきました。
体のトラブルをそのまま放置しておくと、基礎代謝にまで影響が出やすくなり、様々な身体の不調を起こしやすくなります。
そうなる前に、「梨状筋」を日々ストレッチしてケアをしていきましょう。
私たちの身体が資本です。
元気に楽しく働くためにも、ご自身の身体を日々ケアしていきましょう!
